fbpx

上手いのに試合には出れない理由とは?

 

小、中、高、大学、そしてフットサルのペスカドーラ町田とFC NAKAI。

 

この経験を経て感じるのは・・・

 

技術がある人が、必ずしも試合で活躍できるというわけではない、ということです。

 

 

本当に色々な選手を見てきました。

 

高校でも大学でもペスカドーラでも、所属中にはそれぞれで日本一にもなりました。

 

 

そんなトップ選手たちの中には、技術があってもベンチスタートやベンチ外になることは当たり前のようにあります。

 

どの年代でも共通する部分ですね。

 

 

では、何故出られないのか?

 

それは、人間力でした。

 

 

時には厳しく伝える。

 

時には厳しく言われる。

 

時にはズルをする。

 

時には真面目になる。

 

 

時々で使い分けることが、できる人間力。

 

これが大事です。

 

 

かなり技術があっても、あるチームでは、厳しくチームを鼓舞し勝たせる。

 

あるチームでは、鼓舞する選手が他にいて自分を表現できず試合に出られない。

 

一つの自分しかない選手は、チームに恵まれなければ活躍できず終わっていきます。

 

 

でも、試合に出続ける人は自分を変化させることができるんですね。

 

自分の役割は何なのかを考え、自分の欲を抑えチームのために動くことができる。

 

 

全選手が自分が一番得意な部分を出せば良いというわけではないということですね。

 

二番目に得意なことかもしれないし、三番目に得意なことかもしれない。

 

もし、それが嫌ならチームを去るべきだとぼくは思っていて、去らなければチームは潰れていきます。

 

 

フットボールを長年やってきた中で上手いのに活躍できない選手は、この見極めができません。

 

見極めができたとしても行動に移せません。

 

 

ぼくは組織に所属する時は、いつも自分の役割は何かをハッキリさせてから取り組むようにしています。

 

そうすれば、行動するべきこともはっきりして、とても充実しますよ!